看護部
看護部
看護部長挨拶

看護部長 岡﨑一喜
当院は、地域に密着した地域包括医療病床50床の病院で、看護基準10対1で看護をおこなっております。私たちは、やさしさのある心温かい看護を大切にしながら、患者様を中心とした看護を実践するために、一人ひとりの看護師が患者様や家族さまと向き合い共に考え、個々のニーズに沿った看護を心掛けております。
また、医療安全の観点から専門職としての質の高い看護を提供していきたいと考え実践しております。
スタッフには安心して働き続けるためにも、24時間運営の託児所やワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の両立を無理なく実現できる状態)を実現するための取り組みに力を入れています。
-
恵友会はどんな雰囲気の職場ですか?
-
私は恵友会が設立されて間もない時期に就職し、それから40年近くこの病院で働いています。小さな病院から始まって、何百人という今の恵友会の姿になるまでずっと一緒に歩んできました。まだ病院が小さかったころは、クリスマスになると理事長と院長がサンタクロースの格好をして病棟を回ったり。今でも和気あいあいとした雰囲気の職場です。最近は介護部門を中心に比較的若いスタッフも多く、活気がありますね。
-
男性の看護部長ということで、女性が多い看護部では大変ではないですか(笑)?
-
えぇ、それはもう(笑)看護部長への要望や意見がしょっちゅう飛び込んできますが、それくらいざっくばらんな雰囲気だということでしょうか。(笑)
-
恵友会の強みや良さはどんなところですか?
-
良いものに対する反応は早いと思いますね。他の病院さんの事例や、良い取り組みだなと感じたことはすぐに自分たちの病院にも取り入れていく。その文化が今の恵友会を作ってきていると思います。海南というと、関西でも割とのどかで田舎の地域だと思いますが、都会でないから良質な医療が受けられないということではなく、この地域の人たちに安心して暮らしてもらえるようなより良い医療・介護サービスを提供したいという想いで病院を続けてきています。
-
岡﨑部長にとって、恵友会の看護部の自慢はどんなところですか?
-
いいところ?自慢ですか?照れくさいような気もして答えにくいですね(笑)でも、やっぱり一番はスタッフ一人ひとりが患者様にやさしいところだと思います。 なかなか言葉で表すのは難しいですが、愛情や温もりを持って患者様と関わっているスタッフが沢山いることが自慢です。たとえば、ベットを挙上するときに、ただ「ベットをあげましょうか?」と淡々と言うのと、語尾を優しい口調で「ベットをあげましょうか?」と声をかけるのとでは、患者様の受け取り方はまったく違うと思うんですね。本当に些細なことかもしれませんが、恵友会の看護部では、そういった患者様へのやさしさや、思いやりのある看護にこだわり、大切にしています。病棟を回っていると、ちょっとした看護師の言葉や関わりに患者様が本当にうれしそうな表情をされていて、思わず自分自身が心を打たれてしまうことがあるんです。私自身、若いスタッフが患者様と関わる姿を見て、そこから気づかされたり学ばされることが沢山あります。すみません、手前味噌ですが。
-
何度か恵友会さんにお邪魔していますが、すれ違うスタッフの皆さんがとても暖かい挨拶をしてくれます。
-
それはよく色んな取引業者の方に言っていただきます。「患者様への挨拶が良い病院は沢山あるけど、業者にまで気持ちよく挨拶をしてくれるところはあんまりないです」って。私たちは当たり前になっているので言われて初めて気づいたのですが、そうやって褒めてもらえるとうれしいですね。
-
どんな看護師さんと一緒に働きたいですか
-
看護のスキルも勿論ですが、本当の意味で温かい人、優しい人、人間性が豊かな人と一緒に働ければうれしいです。看護部の目標にも、私の信念として「優しく思いやりのある看護を実践します」という言葉を掲げています。患者様が、「あぁ、ここにきてよかったな」と思えるような看護を提供することが恵友会の看護部の目指している姿です。その気持ちに共感してもらえる方であれば、ぜひ一緒に働いていただきたいなと思います。家庭や子育てとも両立できるようにワークライフバランスの取り組みも力を入れています。患者様やご利用者さん、家族の皆さんだけではなくて働くスタッフにとっても幸せを感じられるような職場作りを目指しています。
求人情報随時募集中です、詳細は求人情報からどうぞ
病院見学はいつでも対応します。まずは、お電話下さい。
Tel : 073-483-1033 担当者:岡崎まで
看護師長インタビュー
私たちが働く病棟では、600~700人/年間の入院患者を受け入れています。高齢の患者様も多く、在宅復帰や施設入所など患者様・家族様が望む形で 退院できるよう、他職種とも恊働し日々業務に励んでいます。
平成23年からWLBに取り組んでおり、従来の考え方にとらわれず、看護師が自分にあった働き方ができるよう労働条件の見直しを行いました。と同時に、他職種との業務分担や最近では介護ニーズに対応するために看護補助者の配置など、看護師が看護師業務に専念できる環境づくりをすすめています。
看護部の目標である『優しく思いやりのある看護』『専門職としての自覚を高め責任ある看護』を実践するため、看護師一人ひとりが知識・技術の向上に努するとともに、患者の思いに寄り添い共に考える患者中心の看護を行います。
患者・家族に『ここで良かった』と思ってもらえる病院でありたいと考えてい ます。
看護師インタビュー
新卒で入職してから早いもので十数年の月日が経過し、看護師としてはベテランと呼ばれるようになりました。その間プライベートでは結婚と2回の出産を経験しました。恵友会では、24時間開所の託児所が整備されており、夜勤の時も安心して仕事することが出来てきました。そのおかげで、仕事と家庭の両立ができ、正職員としてのキャリアを積む事が出来てきました。このような恵まれた環境で私達と一緒にお仕事してみませんか?
看護部のアピールポイント ベスト6
- 24時間運営の託児所があり、夜勤でも安心して働けます。
- 病棟の有給休暇取得率は100%です。
- 子どもの病気や怪我等、急な休みでもお互い様の意識で休めます。
- 永年勤続表彰
勤続5年毎に金一封や特別休暇がもらえます。 - ワークライフバランスを導入しておりあなたに合った動き方が選べます。
- 1日労働時間は実働で7時間
恵友病院で、思いやりのある看護を一緒に
アットホームでざっくばらんな職場、
良いことはどんどん取り入て、よりよい医療サービスを。
看護部紹介
基本方針
- 対象者及びご家族が『ここで良かった』と感じてくれるような看護を提供します
目標 (令和7年度)
- 創造的な看護を展開する
- コミュニケーションを大切にする
- 業務改善により働きやすい職場をつくる
教育体制
新人研修の特徴
新人看護師の教育は入職直後よりプリセプター制度により行い、1年間かけてフォローし育てて行きます。
看護部全体で支援していきます。
恵友会全体で新人を育てる環境が整備されており、5月には1週間をかけて各専門分野によるに研修(沿革、理念、役責紹介、経理、病棟看護、透析看護、老健看護、介護、医療安全、感染対策、BLS、接遇等)に参加していただきます。

経験者研修の特徴
・看護協会主催の研修や他施設主催の研修への参加
・経験に応じた研修参加
(研修費は全額当会負担、出張扱いで研修参加していただきます。)

看護部教育体制
教育委員会:研修企画・運営を行なっています。
令和6年度 新人研修 8月コミュニケーション研修
1月KYT研修
現人看護師研修 6月認知症看護研修(講師を招いて)
管理者研修 8月組織倫理研修(講師を招いて)
働きやすい職場
01
労働時間
定時 9時~17時(休憩1時間) 実働7時間 週35時間
02
基本的な休暇制度
・4週8休、年末年始、祝祭日(祝祭日に出勤した場合には振替休暇)
・有給休暇 法定通り(前年繰越も含め最大40日)
・夏季休暇3日(7~9月)
03
その他の休暇制度
・結婚休暇 5日
・介護休暇 5日(年)
・生理休暇 5日(年)
・忌引休暇
・出産休暇(妻が出産) 2日
・永年勤続休暇(特別休暇)
5年(5.5日)、15年、25年、35年、(8.5日)
04
子育て支援等が充実
・育児休業制度(子どもが1歳になる前日まで取得可能、特別な理由がある場合は1歳6ヵ月になるまで)
・育児短時間制度
・子どもの看護休暇制度(子ども(小学校就学前)が病気・疾病にかかった場合取得可能)
・事業所託児所(ドリームホーム)
(病院隣接地に24時間対応の託児施設を開所、夜勤も安心)


05
多様な勤務形態
・育児短時間常勤、日勤常勤、夜勤回数免除の常勤、夜勤専従
・夜勤パート、日勤パート
貴方に合った勤務形態が選べます。
06
福利厚生について
・勤続表彰(5年、10年、15年、20年、30年、40年表彰)(金一封・又は休暇)
・厚生年金基金加入 事業所全額負担
・診療費助成制度(本人、家族含む)
・予防接種費用助成
HBSワクチンの3回無料接種
・各種給付金 結婚、出産、弔慰金など
・退職金制度(在職2年以上)
奨学生募集
奨学生
恵友会では看護学校へ入学を目指しておられる方、あるいは現在看護学校に在籍されておられる方など募集しております。
- 奨学金制度とはどのような制度ですか?
-
奨学金制度とは、看護系大学、看護師養成学校を卒業後、恵友会に勤務することを希望する方に対して、資金的なバックアップを行います。
大学と専門学校の奨学金には違いがありますので、お問い合わせ下さい。
- 奨学金の返還はどのようにしたらいいのですか?
-
奨学金の返還は看護師取得後、自分で恵友会内の働き方を選んでもらい3~4年勤務すれば返還する必要はありません。
随時、奨学生募集中です。お電話下さい。
Tel : 073-483-1033 担当者:岡﨑まで